|
|
|
広島市文化協会は、広島市を中心に活躍している色々な分野の文化団体に呼びかけて、平成16年4月1日に発足した文化団体の横断的な連携組織です。
文化団体相互の理解促進、連携協力事業の推進など、地域文化の向上・発展に共に力を合わせることを目的に活動しています。私共の活動に対して広く皆様方のご理解とご支援を頂きますよう、心からお願い申し上げます。
広島市文化協会会長
山本一隆(広島経済同友会特別幹事) |
 |
|
|

|
広島市文化協会の設立に当たっては、約2年間かけて諸準備を行い、平成16年1月に次のような「設立趣意書」を作成し会員募集に当たりました。
設立趣意
広島市内には、音楽、郷土芸能、舞踊、演劇、文芸、美術、書道など多くの分野の文化団体があり、それぞれ活発な活動が行われていますが、これらの横断的な連携組織がないため、文化団体相互の活動状況等の情報交流もなく、各種の文化団体が連携協力して行う市民芸術祭のような総合的な文化行事も広島市では未だ実現していない現状にあります。また、2000年、県内各地で行われた国民文化祭では、多くの文化団体が協力して様々な文化の祭典を行い、文化に対する人々の関心が高まりましたが、その後もこれを継承し発展させる連携組織が生まれていない状況にあります。
片や全国を見回すとき、政令指定都市をはじめ多くの都市では、既に文化団体の連携組織があり、それを生かした各種の文化行事が盛んに行われているのに対し、人口110万人余を擁する大都市広島市にこうした組織が今まで生まれなかったのは、不思議なことと言えます。
このような現状から、約2年前から有志によって広島市にも文化団体の連携組織をつくり、みんなで力を合わせて文化活動の活性化や振興に努めようという声が起こり、以来、横断的な文化団体組織の在り方について、発起人会議や企画委員会等で積極的に検討を重ねてきました。
この広島市文化協会の発足と活動によって、国際平和文化都市に相応しい広島市の文化振興を図り、文化の薫り豊かな広島、21世紀の新たな文化の発信基地広島の実現に向けて、市内の各種の文化団体が協力し、行政とも連携を強め、文化活動の質的向上、文化団体相互の連携事業の推進等に積極的に取り組んで参りたいと考えております。
つきましては、平成16年4月1日をもって「広島市文化協会」を発足いたしたく準備を進めておりますので、どうかこの会の趣旨にご賛同いただき、できるだけ多くの文化団体やこの会の活動をご支援いただける方々にご参加いただきますよう、入会手続き、入会申込書、規約等を添えてご案内申しあげます。
平成16年1月
広島市文化協会設立準備企画委員会委員
|
郷土芸能部会 |
広島県郷土民謡・踊協会 |
理事長 |
宍戸俊三 |
洋楽部会 |
広島県合唱連盟 |
理事長 |
山本定男 |
洋舞部会 |
広島市バレエ協会 |
会長 |
田中 登 |
邦楽・日舞部会 |
広島邦楽舞踊協会 |
副会長 |
林 秀琴 |
文芸部会 |
広島火皿詩話会 |
代表 |
福谷昭二 |
美術部会 |
広島芸術専門学校 |
校長 |
大橋啓一 |
|
|
|